ひっかき絵(スクラッチ)
難易度:★★★★☆(4点)
必要な物:画用紙.クレヨン.アクリル絵の具.筆.竹ぐしor割り箸
ひっかき絵はあらかじめ下塗りしておいた色の上に違う色を塗り重ねて、その後先の尖ったもので引っ掻いて上の色を削り取り、下の層の色を出す技法です。
定番は下塗りがクレヨンで、重ねる絵の具は黒のクレヨンかアクリル絵の具というのがメジャーです。
引っ掻くのに使う道具は竹ぐしでも良いですが、割り箸の先を鉛筆削りで尖らせた物も握りやすく、力を入れても折れにくいですよ☆
絵ができあがるまで工程も多く、ある程度集中力も必要になってくるため4.5歳児向きです。
コツは下塗りの色を濃いめに塗ることです!画用紙の白いところがなくなるようにしっかり塗ることで、上の絵の具を削り取った時にはっきりとした色が出てきて綺麗ですよ(o^^o)
上の絵の具を削り取る際に、下のクレヨンまで削ってしまうこともあるので力を入れすぎないよう事前に子どもたちに声かけしてあげると良いと思います☆
それか下塗りをクレヨンではなく油性マジックにしてもやりやすいと思います(^○^)
また、下の色を塗りつぶすときに大きな画用紙だと意外と体力と気力が必要になり、途中で飽きてしまう子もいるので、いつもより小さいサイズの紙にする等工夫しましょう(^^)