私は結婚して北海道から東京に引っ越してすぐに妊娠しました。
一人目の出産は東京でして産後も里帰りはしませんでしたが、二人目の出産のときは北海道で出産して産後も自分の実家にお世話になりました。
里帰りした場合としない場合どちらも経験してみてメリット、デメリットがあったので紹介したいと思います。
★里帰り出産しない場合(東京)
〈メリット〉
・自分のペースで家事育児ができる
・旦那さんも父親になったのだと実感しやすい
退院後、義母が3日、実母が1週間程泊まりで手伝いに来てくれたのですが、やはり育児経験者なので色々アドバイスをしてくれるんですよね。
それはありがたいんですが、一人目の赤ちゃんということで私も神経質にもなっているもので何かと気になっちゃうんですよね(^_^;)
「おっぱい足りてないんじゃない?」
「服もうちょっと着させてあげたら?」
など....ちょっとした言葉でピリピリイライラ...正直余計なストレスがかかります(笑)
母たちが帰ってからは誰にも口出されず自分のやりたいように家事育児ができたし、一日中パジャマでも文句を言う人もいません!その辺はノンストレスでした!(笑)
そして、里帰りしないと夫婦二人でどうにかするしかないので、旦那さんが家事育児に積極的になって頑張ってくれました(*^o^*)
初めての子で大変でしたが、一人目のときは夫婦二人で乗り切った!という感じがありますね★
〈デメリット〉
・休めないし眠れない
・話し相手がいないので精神的にきつい
・上の子のストレスが大きい
私は帝王切開だったのですが、退院してもやはり傷が痛くてベッドから起き上がるのもまだ難しいくらいでしたが、日中は自分一人なので、休む暇なく家事育児をしていました。
夜も授乳で何回も起きてでもう24時間体制で「コンビニかよ....」と暗闇で呟いたことがあるくらい(ー ー;)笑
しかし、そういう体力的な面よりも引っ越したばかりで周りには気軽に頼れる人はいないし、ちょっとした話し相手も全くいなかった精神的なダメージがとても大きかったです。
結婚して地元を離れることを決めたのは自分だったので、絶対に言わないと決めていた「北海道に帰りたい」という言葉も限界がきて言ってしまいました。
その時は幸せなんだけど、孤独感でいっぱいという矛盾した心境でした。これで上の子がいたらと思うとゾッとします(-。-;
★里帰り出産する場合(北海道)
〈メリット〉
・しっかり休むことができる
・話し相手がいるので精神的に助かる
・上の子のフォローができる
・産後トラブルも安心
二人目の産後一カ月は実家にお世話になったのですが、実家には両親、弟、近所に伯母夫婦までいて、とにかく賑やかで誰かが子どもを見ていてくれるし、家事もやってもらえるのでしっかり休むことができたし、話し相手もいるので精神的にも落ち込むことはあまりありませんでした。
そのおかげか、二人目も帝王切開でしたが一人目のときよりも治りが早かった気がします。
しかし産後すぐに乳腺炎になってしまい40度の熱に頭痛、胸痛で苦しんだときも実家で良かった!と思いました( ; ; )
でも一番里帰りして良かったと思ったのは、長男の赤ちゃん返りのフォローができたことです。
次男におっぱいをあげようとする度に「抱っこ!」と泣き叫んでいた長男を抱っこしてくれたり、自由に外出できない私に代わり外に連れ出してくれたりとても助かりました。
〈デメリット〉
・旦那さんが寂しい思いをする
これに尽きます。これしか思い浮かびません。(笑)
実家がすぐ行ける距離にあるならまだいいかもしれませんが、やはり産まれたばかりの我が子に全然会えないのは寂しいですよね。
また、離れているので意思疎通がうまくいかないこともあります。
それだけが原因ではありませんが、我が家はそのとき大きな喧嘩になってしまいました(-。-;
産後の傷の痛みに、寝不足、ホルモンバランスの乱れで情緒不安定の状態での喧嘩。かなり厳しいです。
里帰りするときは色々な面であらかじめ夫婦で話し合っておくことをお勧めします!
★まとめ
個人的には里帰りはした方が良いと思います!特に上の子がいた場合は我慢させることが多くストレスがたまってしまいますよね。
産後しっかり休まないと、産後うつにもなりやすいとも言われています。
自分自身一人目出産のときはあれもこれもできてない。里帰りするのは甘えなんじゃないか。と思っていましたが、どちらも経験してみたからこそはっきり言えます。
産後くらいは思い切り甘えて、しっかり体を休めるのが一番!
里帰りできなくてもどんどん周りを頼りましょう!手を抜きましょう!
スーパーのお惣菜、今は結構おいしいし栄養ありますよ!掃除機、かけなくてもすぐ慣れますよ!お化粧、しなくても誰も見てませんよ!(笑)
子育てなんて1人でできません!
頑張るのはしっかり休んでからでも大丈夫です。子育てという長い戦いが始まるのでまずは回復を優先しましょう(^ν^)