子どもは小さい頃色々と癖があると思いますが、その中でも代表的なのが指しゃぶりです!
我が家も現在3歳になる長男が指しゃぶりをしていて色々試行錯誤してきました(T ^ T)
でも、そもそも指しゃぶりってなんでするの?いつまでにどうやってやめさせればいいの?と悩むお母さんもいると思うので、息子の体験談と共に、原因や対処法を紹介していきたいと思います(^∇^)
【指しゃぶりの原因】
〈遊びながら学んでいる〉
生後2〜3ヶ月くらいから指しゃぶりをし始める赤ちゃんがいますが、その時期はまだ自分の手を認識していません。
動いている物を反射的に口に入れて味や形、感触を認識したり楽しんだりしています。
また、指しゃぶりをすることでおっぱいを吸う力をつけたり様々なことを学んでいるので、この時期は無理にやめさせる必要はありません。
〈お腹がすいている、眠い〉
赤ちゃんはお腹がすいていたり、眠くなるときにも自然と指しゃぶりをします。
これはお母さんのおっぱいを求めているサインでもあります。
眠いときには、指しゃぶりをすることでリラックスして入眠することができるのです。
〈歯がかゆい〉
赤ちゃんは生後5〜6ヶ月の離乳食が始まるくらいの歯が生えてくる頃になると、歯茎がムズムズしたりするので、それを解消しようと指しゃぶりをすることがあります。
その場合、歯固めなどを与えるなどして指しゃぶりが癖にならないようにしていきましょう。
〈不安な気持ちの表れ〉
赤ちゃんは知らない人や環境など初めての事には不安を抱き、ストレスを感じることもあるので指しゃぶりで安心感を得て、気持ちを落ち着かせようとするのです。
また、大きくなってからも指しゃぶりをする子は保育園入園や下の子が生まれたりする不安から指しゃぶりをしたり、親とのコミュニケーション不足や愛情不足から寂しい気持ちになり指しゃぶりをすることもあります。
【息子の指しゃぶりの始まりと終わり】
長男の指しゃぶりの始まりは生後約8ヶ月のときでした!
人差し指と中指の二本吸い!笑
基本的に日中起きているときに、お腹がすいたり口寂しくなると、ちゅっちゅしているようでした( ̄◇ ̄;)
最初は「かわい〜(o^^o)」とか思っていましたが、ある日爪を切ろうと手を見ると....
なんと指しゃぶりによる吸いダコが!( ;´Д`)
それでも自然にやめるだろうと特に気にしてはいませんでした。
そして、長男は生後11ヶ月ですんなり卒乳したのですが、それとほぼ同時に指しゃぶりもしなくなり、3ヶ月間だけの指しゃぶり期間で一安心(*^_^*)
とこの時は思ったのですが....
【息子の指しゃぶりの再発】
長男が1歳9ヶ月のときに2人目の妊娠が発覚しました(^ν^)
長男もお兄ちゃんになるのか〜♫と思っていると....
吸っとるー!!!((((;゚Д゚)))))))
卒業したはずの指しゃぶりが10ヶ月振りに再発してしまったんです(T ^ T)
やはり、小さいながらに何か感じ取っていたのかな?(;_;)
それからは、以前より指しゃぶりの依存が高くなり...
私のお腹が大きくなって2歳になってもちゅっちゅ...
(汚いお腹とでべそ失礼します笑)
次男が産まれてもちゅっちゅ...
当時長男は2歳4ヶ月です(-。-;
特に、このお気に入りのカシウェアのおくるみ(通称ふわふわさん)を触ると指しゃぶりが発動する体になってしまったよう(O_O)
やめさせようとも思いましたが、弟が産まれて気持ちが不安定になっているときにやめさせるのもかわいそうだな....と思い無理にはやめさせようとはしませんでした(~_~;)
しかしやはり気になるのは歯並び....
【指しゃぶりをやめさせる時期】
その後指しゃぶりは全くやめることなく、3歳になってもまだちゅっちゅ....
もうさすがに見た目にも違和感....そして、ちょっと前歯も前に出てきているような感じもしてきましたΣ(゚д゚lll)
ちょうどその時期に市の三歳児検診があり歯科検診もあったので、先生に相談してみたところ
「やめるのは早いに越したことはないけど、5歳くらいまでにはやめられたら大丈夫。
今はまだ、歯だけが前に出ている状態だから、乳歯が抜けたら戻るけど、5歳くらいになると歯茎や口の骨自体が前に出てしまうからね。」
とのことでした。
そしてその時に
「じゃあどうやってやめさせたらいいですかね?」と相談してみました。
【指しゃぶりをやめさせる方法】
〈手に靴下をはかせる〉
三歳児検診の歯科検診で先生に言われたのは
「靴下を手にはかせて寝せてみてください。」とのこと。
しかもそれは短い靴下ではなく、ハイソックスなどをはかせることで、寝ている間に寝ぼけて取ろうとしても、なかなか取れないから頑張っているうちに寝ちゃうよ!と言われまさた。
できるなら、寝る前にはかせて、嫌がるようなら子どもが寝てからはかせてみてください。と言われさっそく実践!
その結果....長男は細身なため腕も細く、すぐハイソックス取れるー!笑
そして、取れないときは泣いて起きるから私のストレスー!笑
ということで、結構早い段階で断念!(−_−;)
〈爪かみ防止マニキュア バイターストップ〉
そして指しゃぶりは幼稚園に入園してからも続きます。
こっちの言っていることはちゃんと理解できるため、
「指ちゅっちゅはもうおしまいね」
「指ちゅっちゅしてたら歯医者さんに行かなきゃならなくなるよ」
などと言っていたので、日中は全くしなくなったものの、やはり寝るときは無意識でやってしまうんです( ;´Д`)
そんなとき、同じ幼稚園の子を持つママさんに相談したところ
「うちの子も3歳半くらいまでしてたけど、これで治ったから使ってみて!」
と渡されたのがこれ!
爪かみ防止マニキュアの「バイターストップ」です!
このバイターストップは、マニキュアのように爪に塗るだけ!
見た目は普通のクリアマニキュアのようで匂いもないのですが、子どもに塗る前に自分の爪に塗ってなめてみたところ....
にっが!苦い!とんでもなく苦い!((((;゚Д゚)))))))しかも後を引く苦さ!
これはちょっと子どもにはキツイかも...と思いながらも、将来的なことを考え心を鬼にして息子の爪にぬりました。
その結果、うっかり指しゃぶりをしてしまい「苦い〜」とすぐに指しゃぶりをしないように(^◇^)
よし!この調子で...と思っていたら、次の日には普通に指しゃぶり!
あっマニキュアだから、取れちゃうんだ...と約1日おきに塗り直すことに。
そして、数日が経ったのですが...
なんと息子、味覚がおかしくなったのか、味に慣れたのかマニキュアを塗っても平気で指しゃぶりをするようになりました!笑
これじゃ意味なーい!( ;´Д`)笑
まぁ塗らないよりは頻度は減ったので、ちょっとは効果があったのかな...笑
〈寂しい気持ちにならないようコミュニケーションをたくさんとる〉
指しゃぶりが再発したのは、ほぼほぼ私の妊娠がきっかけだったということもあり、寂しい気持ちにならないよう、妊娠中もたくさん抱っこしたり、公園などにもたくさん遊びに行きストレスをためないようにしたり、
「大好きだよ」「赤ちゃんが産まれても長男が一番だからね」と毎日言葉にして伝えるようにしてきました。
【指しゃぶりの卒業】
だんだん知恵がついてきて、指しゃぶりをしていると注意されるのでふわふわさんに隠れて指しゃぶりをするようになりました笑
(暗闇で指しゃぶりをしていたところ、ふわふわさんを剥ぎ取って「コラー!」と言われている写真↓笑)
しかし、なんだかんだ寝る前に
「指ちゅっちゅはしないでね」と声かけをしてから寝たり、夜中に無意識でやっているときも指しゃぶりをとるようにしていたら...
3歳半くらいに
あれ?そういえば最近指しゃぶりしてないな!と気付きました(^○^)
なんだかんだ、自然とやめることができたんです( ´ ▽ ` )!
指しゃぶり卒業おめでとー!!笑
【最後に】
このように長男の指しゃぶりは試行錯誤を繰り返してきましたが、卒業して今思うのは、自然とやめるときがくるんだな、ということです。
子どもも成長すれば「指しゃぶりは恥ずかしい」という気持ちも芽生えてきますし、親が口うるさく言っても逆効果になってしまうこともありますしね( ;´Д`)
今のところ、歯並びは若干前歯が前に出ている感じがありますが、そこまで気にならない程度なので本当によかった(-。-;
指しゃぶりがかわいくてたくさん写真を撮っておいたので、息子が大きくなったら見せてあげて、一緒に笑ってやりたいと思っています!笑
と言いつつ、また再発しないとも言い切れないので、息子の気持ちを汲み取りながらコミュニケーションをよくとるようにして気をつけていきたいと思っています(*^_^*)
同じように、子どもの指しゃぶりで頭を悩ませている親御さんの、ちょっとでも参考になれば幸いです(^∇^)